【無料公開】「時間」の使い方を徹底解説︕人生100年時代の生き方とは(NewsPicks Brand Magazine Vol.2 本誌内インタビュー)

パーソルグループが協賛・企画協力した「NewsPicks Brand Magazine Vol.2」が、3月31日に販売開始しました。「これからのはたらき方・生き方」をテーマに、複雑な現代を生き抜くヒントが詰め込まれたこの一冊。キーワードは、「時間」と「(人や場所との)関係性」です。人生100年時代のはたらき方や、1週間の「時間の使い方」のティップス、多様化する時代の「個」と「社会」の関係性などついて、様々な方にお話を伺いました。(詳しくはこちら
「ing」では、その中から予防医学者の石川 善樹さんのインタビュー記事を公開。より良い人生を送るための「時間」の使い方について、徹底解説いただきました。(制作:NewsPicks Brand Design)


「仕事」から「私事」、「志事」へ。人生100年時代のライフスケジュール

多様なはたらき方が推奨され、それが実現できる今、自分なりの規律をもって主体的にはたらことが必要とされる。その上で、不確実な未来を生き抜く「力」を身に付けるためにも、まずは「時間」の考え方を見直してみよう。
text by Monaka Sonoda, photo by Yoko Fujiwara, illustration by Haruna Kusumi, edit by Ai Kawaguchi

石川 善樹 PROFILE:

1981年生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士号取得。公益財団法人Well-being for Planet Earth 代表理事。「よりよく生きるとは」をテーマに、企業や大学と学際的研究を行う。最新著書『フルライフ』(NewsPicksパブリッシング)4月17日発売予定。



人生を「春夏秋冬」で見ると、重要なのは「秋」

「人生100年時代」と言われる今、人生に占める仕事の割合も当然変わってきます。例えば、戦後すぐは「人生50年時代」。教育制度が整っておらず、一生はたらいて人生を終わらせていました。その後「人生80年時代」になると、ある程度人生の見通しが立つようになり、学校で学び、会社ではたらき、60歳で退職して老後を過ごす、という3ステージで人生が成立するようになりました。しかし、「人生100年時代」では、75歳まではたらくことが想定され、国からのサポートもあまり期待できないのが現状です。

従来のはたらき方が通用しなくなり、将来の見通しが立たないことで、不安に思う人も少なくないでしょう。そこで私は、この新たな時代における人生を、それぞれ25年の「春夏秋冬」4ステージに分けて考えることにしました(図1)。

ポイントは、「秋」に相当する50代からの「生き方」です。ここで、はたらく時間の占める割合を減らし、その分、遊びや学びの時間をつくります。そして「冬」、つまりは75歳になったら休む。
この「秋」の期間に必要なのは、今までやってきた仕事を見直し、職業観を大きくシフトさせることです。なぜそのタイミングが50歳なのかというと、ちょうどこの年代が、体力的にも経済的にも社会的にも、全てを総合して人生で最もいい状態にあるからです。

最初は苦しいかもしれませんが、新しいことにチャレンジし、適応できたら、その後のステージを生き抜く大きな自信になります。そして、このステージで稼いだお金を老後に回すことができる。
実は、これをすでに実践しているのが、日本の専業主婦です。彼女たちは、子どもが自立するまでは家事をして、その後50歳くらいで新しい趣味や習い事、友人との旅行などを楽しみながら、新しい仕事を見つけたりする。とてもバランスよく人生を楽しんでいます。

逆に大変なのは、今の日本のサラリーマン。彼らは、同じ仕事を続けることに疑問を持たないまま、定年まではたらき続けます。50歳で仕事を見直したり、新しい仕事に切り替えたりするのは、かなり大胆なアイデアに聞こえるかもしれません。しかし、人生が長くなった今、1つのことをやり続けることもまた、リスクを伴います。変化の少ない業界であればその必要はないかもしれませんが、今や変化の激しい業界の方が圧倒的に多い。企業だけでなく、個人にも新陳代謝が求められる時代なんです。

20代・30代は「ハードワーク」の時期

実は、仕事をシフトする節目を50歳に設定した理由がもう1つあります。これは僕の周りの人を見ていて気付いたことなのですが、多くの人は50歳くらいになってようやく「自分のやりたいこと」が見えてくるんですよ。
ここで紹介したいのが、「3種類のシゴト」という考え方です。1つ目は、目の前のことに仕える「仕事」。2つ目は、自分の可能性を探求し幅を広げる「私事」。3つ目が、人生の志をかけた「志事」です(図2)。

この3つは独立して存在するのではなく、段階を踏んでいくものです。最初は目の前のこと(仕事)にひたすら没頭して専門性を深める。次に、得意なことに逃げず、自分の幅を大きく広げる(私事)。そうした経験によって、50歳くらいで自らの志(志事)へとたどり着く。「3種類のシゴト」のつながりを踏まえ、20代から40代の30年間をどう過ごすか考えることが大切です。

「3種類のシゴト」に照らし合わせると、20代や30代はとにかくハードワークをする「仕事」の時期。ちなみに、今の時代のハードワークとは、従来の「長時間労働(ロングワーク)」とは別物です。ハードワークとは、プロジェクトを立ち上げ、お金を稼ぎ出すまでのタスクを、全て自分で行うこと。準備して、事業を始めて、拡大する。その全てを担う、責任ある仕事こそが、20代や30代がすべき「ハードワーク」なのです。

「信頼」を集め新たなステージへ

そうして目の前の仕事を続けていくと、業界内や部署内での信頼が集まります。ただ、仕事は必ずしも全て成功している必要はありません。最初から最後まで責任を担った事実こそが、周囲からの信頼につながります。

ちなみに、「信頼」と「信用」は似ているようで全く違います。信用とは、「遅刻しない」とか「納期を守る」といった理性的なものです。信頼は「あいつなら、失敗したとしても味方でいる」といった感情的なもの。信用は一度の失敗でも崩れますが、信頼は基本的に揺るがない。ただし、同じ業界内や部署内のみで信頼を集めていると、同じような仕事ばかり依頼されるようになり、幅が広がりません。そのため、徐々に業界外や部署外の信頼を集めるフェーズへの移行をオススメします。

では、業界「外」での信頼をどのように集めるか。ここで重要なのは、「肩書」ではなく「名前」。同業であれば、まず「エンジニアの◯◯さん」や「××社の◯◯さん」など、肩書や所属で見られます。しかし、業界外では「◯◯さん」が何者なのかが見られる。すると、自分の人間的魅力をどれだけ知ってもらえるかが肝です。
魅力を知ってもらうための近道は、「自分のダメなところを見せる」こと。人間の魅力は、強さよりも弱さに表れます。人は基本的に見下したい生き物で、「こいつダメなヤツなんだけど、そこが好きで付き合ってんだ」と言いたいんです。自分の弱いところを見せて信頼を集めると、次第にいろいろなところに呼ばれるようになります。そうして視野が広がれば、「仕事」を「私事」へと変えるいいタイミングが訪れるでしょう。

物事を「3年スパン」で考える

信頼を得るためにはハードワークをすることが必要だ、というお話をしましたが、最初から最後までやるとなると、ある程度の時間がかかります。1つのハードワークにかける目安は、約3年。この「3年スパン」は、キャリアや人生のプランを考える際にも重要な視点となります。

一部の天才たちは、10年スパンで考えることもできますが、私たち「普通の人」には非常に難しい。例えば、今から10年ほど前にスマホが登場しました。多くの人は、その便利な機能やアプリに驚き、試すだけで終わりました。しかし中には「スマホが登場したことでパソコンからスマホへのシフトが起きて、10年後にはこういう世界が訪れるだろう」と考える天才もいた。
天才の視点を全員が身に付けることはできませんが、リアルタイムで情報を追っていれば、3年先までは想像可能です。今の自分がそこに向かっているかと、考えることはできるはず。だからこその「3年スパン」なのです。また、そういったことを考える時間の蓄積が、他の「何も考えない人」との大きな違いを生みます。

これを実践しているのが、パナソニックの大嶋光昭さんです。彼は以前、「今はこういう世界だけど、3年後はこういう世界になっているはず。では、さらにその3年後は、どんな世界になっているんだろう」ということを常に考えているとお話しされていました。
大嶋さんは、1000以上の特許を持ち、今や全ての携帯やスマホに入っている「手振れ補正」の機能を考えた人です。デジタル放送の国際規格を作ったのも大嶋さんで、彼は10年に一度大発明をするといわれています。

日常と非日常を混ぜながらスケジュールを組み立てる

とはいえ、慣れないうちは、「3年スパン」をどう実践すればいいかわからない人もいるでしょう。
そんな人は、新事業でもキャリアプランでも、何か新しいことを始めるときに、「すべきこと」をもっと短いスパンでブレイクダウンしてみてください(図3)。

まずは、3年をブレイクダウンして、準備に1年、走り出しと実践に1年、拡大フェーズに1年、という1年単位で考えてみる。次に、その1年ですべきことを「四半期ごと」などにブレイクダウンしてみる。さらにそこから1カ月、1週間とブレイクダウンする。「3年」と言われると、途方もない大プロジェクトのような気がしますが、この1週間ですべきことは、きっとそんなに多くはありません。実現可能な気がしてきますよね。

ブレイクダウンしていく際のポイントは、自発的にイベント=非日常をつくり出すことです。人間は習慣の生き物ですから、ボーッと過ごしていたら、あっという間に1年が過ぎてしまう。また、生活にメリハリがないと、不安を抱きやすくなることも分かっています。
非日常はどうつくってもいいんです。週に一度映画を見にいくとか、2週に一度は遠出をするとか、2カ月に一度は旅行に行くとか、ご褒美的なものでいい。そうやってスケジュールに意識的に「ハレ」と「ケ」をつくることで、普段の生活にもハリが出ますし、やるべきことや優先すべきことの輪郭もはっきりとします。
スケジュールにバッファを作っておくことも大切です。仕事が計画通りに進まないことへのリスクヘッジになるし、余裕があれば予想外の面白そうな誘いにもすぐに乗ることができる。

 日頃からの「スケジュールレビュー」もオススメです。予定は「立てる」ことはあっても、「振り返る」ことはあまりしません。「自分が1週間どう行動してきたか」を振り返らず、特に得るものがないままぼんやりと1週間を過ごし、なんとなく良くないと分かっているけど、どう改善すればいいのか分からない、なんて人も多いのではないでしょうか。そのモヤモヤした状態を回避するためにも、金曜の夜でも土曜の朝でも、1週間がどうだったかを振り返ってみること。私はこれを「To Feel」と呼んでいます。印象に残った出来事などを振り返り、自分が立てたスケジュール通りにいかなかった部分があれば「それはなぜか?」と考える。すると、「もっとこうすべきだった」などの改善点が見つかるはず。それを繰り返していくと、うまく時間をマネジメントできるようになります。

人生を春夏秋冬に例えた場合の、「秋」に相当する50代。そこで「志事」を見つけられるかで、その後の生き方も変わる。

人生100年時代において、私たちのキャリア形成は大きな変化を迎えようとしています。
よく20代で「自分が本当は何をしたいのか分からない」と悩む人がいますが、私から言えることはただ1つ。「焦らなくても大丈夫」ということだけです。そもそも、20代で自分を掘ったところで何も出てきませんし、それなら外に目を向けて頑張った方が得られるものが多いですから。人生は長いので、まずは目の前の「仕事」をしましょう。そうすれば、次第に「私事」から「志事」へとつながる道が見つかるはずです。


「NewsPicks Brand Magazine Vol.2」では、このほかにも多様な角度から「はたらく」「生きる」を考えられるコンテンツを掲載しています。ぜひご覧ください。
※全国の主要書店、一部コンビニ、Amazonなどのオンライン書店にてご購入いただけます。

このページをシェアする
目次
閉じる